CB400Fタンクの特集ページです。
CB400F、発売当時中型二輪で唯一乗れる「並列4気筒」のオートバイでした。最初のモデルは408ccでした。しかし日本国内の免許制度改正で教習所で取得できる中型二輪免許が400ccまでとなると、408ccの排気量を持つCB400Fは、中型二輪免許では乗ることができなりました。これに対応してショートストローク化され、398ccの排気量とされた国内専用モデルが、このCB400F−T、およびそのアップハンドルモデルCB400F−Uでした。つまり3機種のCB400Fが同時に存在したことになります!この3つ車体の違いにタンクのカラーがありました!まずCB400Fはタンクのカラーがレッドとブルーから選べました。F−TとF−Uのタンクのカラーはイエローとレッドの二色へと変更になっていました。タンクのカラーぐらいなら塗装や部品の交換で好きな色にできますが、発売された直後のまっさらな状態を見た人であれば、そのタンクのカラーリングによってCB400Fだったのか、F−T、F−Uだったのかがわかることもあります。ハンドルやステップの位置も仕様が違っていますが色の違いなら小さい頃の記憶でも鮮明に残っているのではないでしょうか。
CB400F、発売当時中型二輪で唯一乗れる「並列4気筒」のオートバイでした。他にもHONDA初の集合マフラーや後退したステップの採用で「カフェレーサースタイル」という日本では新しいスタイルも話題になりましたね!現在でもCB400Fのカスタムの選択肢としてカフェレーサースタイルはとても有効で、支持するライダーも多いのではないでしょうか。当時のバイク雑誌のCB400Fの記事においても必ずと言っていいほどカフェレーサーという単語が出ていたそうです。カスタムの方法を挙げればキリがないと思いますが、やはりタンクの改造は欠かせないところでしょう。CB400Fそのままの形でもカフェレーサーっぽいのでタンクをいじるだけでもグンッといい感じになってきます。最近だとアルミを使ったタンクが多くなってるようです。軽くて頑丈なのでCB400Fのタンクのような大きなパーツに使っても重くならなりませんし強度も問題ありません。よりシャープな感じを引き立たせるためにタンクのシート側にへこみをつける方法もあります。へこませ方で失敗してもパテで補修できますが、実践するのであれば、なるべく細心の注意を払いましょうね!
CB400F、中型二輪免許で乗れる唯一の4気筒オートバイとして一躍脚光を浴びました。当時まだ日本になじみの薄かったカフェレーサースタイルを意識させる外観は、絶版となり旧車となったいまなお多くのライダーに語り続けられ、愛されています。さて、バイクと言えばCB400Fに限らず外観の部分で一番目に入りやすいのはタンク部分ではないでしょうか。基本的にCB400Fのタンクのカラーはレッドとブルー、同時期に出たCB400F−TとCB400F−Uだとレッドとイエローになります。ちなみにCB400Fはサイドカバーもタンクのカラーと同色になっていました。F−TとF−Uはタンクに関係なくブラックアウトされています。人によって好きや嫌いがありますが、以前少年誌で連載されていた『特攻(ぶっこみ)の拓』にハマッた人なら爆音小僧のヘッド”マー坊”の真紅のイメージが強いかもしれませんね。やはりタンクは塗装する表装部分としては一番大きい部分なので形はともかく色や塗装のひび割れなどにも気を使って欲しい部分です。最近はアルミタンクなども多く出回っていますが鉄のタンクそのままならサビにも気をつけましょう。